{"id":110,"date":"2022-01-30T01:56:13","date_gmt":"2022-01-29T16:56:13","guid":{"rendered":"http:\/\/column.ouchi-kurabel.com\/article28\/"},"modified":"2023-11-17T16:44:24","modified_gmt":"2023-11-17T07:44:24","slug":"3_1","status":"publish","type":"post","link":"https:\/\/column.ouchi-kurabel.com\/realestate\/column\/article110\/","title":{"rendered":"定期借地権は3種類に分かれる!それぞれのメリット・デメリットと費用を解説"},"content":{"rendered":"\n
土地を有効活用するには、定期借地権の特徴やメリット・デメリットなどを正しく理解しておく必要があります。
また、定期借地権は3種類に分かれますので、土地の貸し主は自分に適した契約は何か、よく考えたうえで契約することが大切です。
本記事では3種類の定期借地権の内容と、メリット・デメリットについて詳しく解説します。\n\n\n\n
借地権とは「他人の土地を借りて自分の建物を建てる権利」のことであり、定期借地権とは「期間を定めて土地を貸す権利」のことをいいます。\n\n\n\n
通常の借地権では、借り主を保護する目的により、借り主が望めば契約満了を迎えても契約更新されるのが原則です。一方、定期借地権は期間を決めて土地を貸す制度であるため、原則として契約更新がされず、期間満了で借地関係が終了します。\n\n\n\n
したがって、貸し主は借り主側の要求で契約更新される心配がなく、定めた期間で貸し出すことが可能になります。\n\n\n\n
種類\n | 期間\n | 契約方式\n\n |
---|---|---|
一般定期借地権\n | 50年以上\n | 書面で締結\n\n |
事業用定期借地権\n | 10年以上50年未満\n | 公正証書で締結\n\n |
建物譲渡特約付定期借地権\n | 30年以上\n | 口頭でも可能\n\n\n\n\n\n\n\n2.3種類の定期借地権の特徴\n\n\n![]() 前章の表でも紹介したように、定期借地権には「一般定期借地権」「事業用定期借地権」「建物譲渡特約付定期借地権」の3種類があります。 以下に、3種類の定期借地権の特徴をまとめます。\n\n\n\n 2-1.定期借地権①一般定期借地権\n\n\n\n一般定期借地権とは、50年以上の長期間にわたり土地を借りる権利のことです。口頭での契約はできず、必ず書面をもって締結する必要があります。 定期借地権のため更新や延長はできませんが、新たに一般定期借地権を結びなおすことは可能です。ただし、建物の買取請求権がないため、新たな契約を結ばず契約終了となった場合、借り主は土地を更地に戻して返還しなければなりません。\n\n\n\n 土地の利用制限については、特に定めがないため、事業用、居住用などさまざまな活用が可能です。\n\n\n\n 2-2.定期借地権②事業用定期借地権\n\n\n\n事業用的借地権とは、事業を行うことを目的に建物を所有する借地権のことです。契約期間は10年以上50年未満と定められていますが、10年以上30年未満、30年以上50年未満の場合で、それぞれ内容が異なる点に注意してください。\n\n\n\n 契約期間が10年以上30年未満の場合は、特約として契約の更新や延長、建物買取請求権がないことを定める必要があります。\n\n\n\n また、原則として契約終了時には土地を更地にして返還する必要があるため、一般定期借地権と似通った内容になっています。\n\n\n\n 一方、契約期間が30年以上50年未満の場合は、契約の更新や延長、建物買取請求権の特約は任意とされているため、貸し主と借り主の協議により決定されます。なお、事業用定期借地権はその名の通り、利用は事業のみに限られ、居住用の建物としては所有できません。\n\n\n\n 契約は公正証書で締結する必要があり、たとえ書面で契約したとしても、公正証書でなかった場合、無効になってしまうので注意してください。\n\n\n\n 2-3.定期借地権③建物譲渡特約付借地権\n\n\n\n建物譲渡特約付借地権とは、30年以上にわたって土地を借りた場合、借地上の建物を土地の貸し主に買い取ってもらえる借地権です。\n\n\n\n 貸し主に建物を買い取ってもらうことによって、借地権は消滅します。契約は他の定期借地権と違い、口頭でも可能とされていますが、トラブルなどを防止するため契約書を締結するのが一般的です。\n\n\n\n 3.それぞれの定期借地権が持つメリット・デメリット\n\n\n![]() 定期借地権にはメリット・デメリットがありますが、定期借地権の種類によってその内容が異なります。\n\n\n\n 土地を有効活用するためには、それぞれの特徴を把握したうえで、自分に適した方法は何か、判断することが大切です。\n\n\n\n 以下にそれぞれのメリット・デメリットを解説するので、しっかりと理解しておきましょう。\n\n\n\n 3-1.一般定期借地権のメリット\n\n\n\n一般定期借地権の主なメリットとして、以下の2点があげられます。\n\n\n\n
|