{"id":220,"date":"2022-12-26T16:52:21","date_gmt":"2022-12-26T07:52:21","guid":{"rendered":"http:\/\/column.ouchi-kurabel.com\/article125\/"},"modified":"2023-11-13T16:17:09","modified_gmt":"2023-11-13T07:17:09","slug":"post_67","status":"publish","type":"post","link":"https:\/\/column.ouchi-kurabel.com\/mansion\/column\/article220\/","title":{"rendered":"中古マンション売却の基本的な流れとは?相場の確認方法や不動産会社との媒介契約についても解説します"},"content":{"rendered":"\n
中古マンションを売却する時に、何から手をつけたら良いのか分からない人も多いのではないでしょうか。 まず中古マンションを売却するにあたって、基本的な流れを理解することが重要です。流れを把握しておくことで、売買契約まで計画的に進められるので必ずチェックしておきましょう。\n\n\n\n 大まかな流れとして「情報収集・事前準備」・「不動産会社の選択」・「媒介契約を締結・費用の決定」・「売買契約を結ぶ」という4つのステップを踏んでいきます。\n\n\n\n 以下では中古マンション売却の契約までの流れについて深掘りしながら解説します。\n\n\n\n 1つ1つ理解していきながら、マンション売却に後悔が残らないようにしましょう。\n\n\n\n 中古マンションの売却は高額な取引になり、買主としても売却理由は契約を結ぶ上で重要な判断材料になります。\n\n\n\n そのため、売主は売買契約の相談をする前にマンションの売却理由を明確にしておきましょう。\n\n\n\n よく挙げられる売却理由として「現在よりも更に良い条件の物件に住み替える」・「資金調達」・「家族の増減」などがあります。\n\n\n\n 子どもの成長や通勤・通学が理由で住み替えをするだけでなく、転勤が多い人は家賃とローンの支払いの負担が大きいために売却を検討する人もいます。\n\n\n\n しかし中には「離婚」・「事件・事故」・「債務超過」といった、買主に説明しづらい理由で売却を検討する人もいるでしょう。\n\n\n\n 取引物件の売主や所有しか分からないことを伏せたまま売買契約を結んでしまうと、損害賠償を請求されるケースや万が一契約が締結されたとしても契約解除になるケースがあります。\n\n\n\n また所有している物件自体に欠陥があり、自身が認知していないまま契約を進めてしまった場合に責任を問われることもあるので注意が必要です。\n\n\n\n 所有している物件に不安があり、売却条件として不利になる可能性があったとしても、売主は事情を隠さず買主に説明する義務があります。\n\n\n\n そのため売主は所有している物件がどのような状態なのか事前に把握し、些細なことでも買主に伝えるようにしましょう。\n\n\n\n 資金調達でマンションを売却しようとしている人は、できるだけ早く売却したいと考えているのではないでしょうか。\n\n\n\n しかし物件の条件によって売却が早くなるか遅くなるかは、条件次第となります。\n\n\n\n 高額で早く売却できるマンションは「駅近」や六本木ヒルズのような「ブランドマンション」など、ニーズの高い物件や希少性のある物件など好条件が揃っていると、売却しやすくなります。\n\n\n\n しかし築年数もある程度経過し、良い条件もそこまで揃っていないような状態の場合は、早く売却するためにある程度の妥協は必要です。\n\n\n\n 自分がどの程度の期間までに売却をしたいのか予め決めておくと、売却金額も設定しやすく今後の計画も立てやすくなります。\n\n\n\n マンションを売却する時には、なるべく高額で売却したいと考える人がほとんどでしょう。少しでも高額で売却するためには、まずマンションの市場相場を知っておく必要があります。\n\n\n\n そして自身が所有している物件の強みや弱みを把握した上で、希望の売却金額を想定してください。\n\n\n\n 売却金額を想定する際には、所有しているマンションと同じ条件のマンションの相場を比較し、住宅ローンの残高なども踏まえた上で考えると良いでしょう。\n\n\n\n 高額で売却したいからといって市場価格とは全く異なる条件で買主に話をしても、中々売却することができません。\n\n\n\n 少しでも高額で売却したい場合は、買主に契約したいと思わせる必要があるので内覧時の印象をアップさせることが大切です。\n\n\n\n 水回りの掃除、シンプルで清潔感のある空間、クロスの張り替えや設備の修繕など最低限のリフォームを行っておくと印象も良くなるのでおすすめです。\n\n\n\n 市場相場が知りたい方は、不動産一括査定サイトならおうちクラベルを利用してみてください。\n\n\n\n 売却までの期間や想定売却金額を考えられたところで、次のステップとして「売却手続き前の準備」に入ります。\n\n\n\n 売却前の準備には「不動産相場の確認」と「必要書類の確認・準備」が重要となります。\n\n\n\n 契約をスムーズに進めるために、事前準備はしっかりと行いましょう。\n\n\n\n 資金計画をより詰めて考えるためにも、中古マンションの不動産相場は必ず確認しておくべき項目です。\n\n\n\n 相場を把握しておかないと、売主と買主とで希望金額に大きなズレが生じ、契約が中々進まないということもあるかもしれません。\n\n\n\n また「マンションを売却したけど、思ったよりも金額が残らなかった」ということにならないようにするためにも、事前にしっかり情報収集をしておきましょう。\n\n\n\n 中古マンションの相場を確認する時に、自分が所有しているマンションと類似しているマンションの相場も確認すると、金額設定の修正もしやすくなります。\n\n\n\n マンション売却の際に必須な書類は以下の通りです。\n\n\n\n 登記済権利証もしくは登記識別情報は、物件の所有者であることを証明する重要な書類です。\n\n\n\n 紛失してしまったら本人確認のために法務局が郵送にて問い合わせる事前通知を利用するか、資格代理人に本人確認情報の提出をしてもらうようにしましょう。\n\n\n\n 身分証明書は、運転免許証やマイナンバーカードを用意してください。\n\n\n\n 固定資産税納税通知書は、マンションを引き渡す際の清算で必要となります。紛失した場合、原則再発行はできません。\n\n\n\n しかし、代用として固定資産税関係証明(公課証明)を役場で入手することが可能です。\n\n\n\n 重要事項調査報告書は、マンションの管理会社が発行している書類です。通常、不動産会社から管理会社に問い合わせて準備してもらえます。\n\n\n\n それぞれ必要になるタイミングは異なりますが、事前に必要書類が揃っているのか確認しておきましょう。\n\n\n\n また必ず必要な書類ではありませんが、「耐震診断報告書」・「アスベスト使用調査報告書」・「ローン残高証明書」・「マンションのパンフレット」などがあると買主にも親切です。\n\n\n\n これらの書類も一緒に準備しておくことをおすすめします。\n\n\n\n 資料を揃える前に相場を確認したい場合は、不動産一括査定サイトを利用するといいでしょう。\n\n\n\n 無料の一括査定はこちらから\n\n\n\n 売却の準備の際に、不動産相場の確認が重要だという説明をしました。\n\n\n\n しかし、マンションを初めて売却する場合はどのように相場を調べれば良いのか分からないという人も多いでしょう。\n\n\n\n ここでは、不動産相場の確認方法として「インターネットサイトの使用」と「不動産会社への査定依頼」の2つに分けて解説します。\n\n\n\n 不動産の相場を自分で調べる際には「実際の売買取引価格」「売り出し価格」「公的機関の調査した地価」の3つの方法があります。\n\n\n\n ただし公的機関の調査地価は1年に1度の調査なので、参考程度だと考えた方が良いでしょう。\n\n\n\n しっかり相場を確認する場合には、「実際の売買取引価格」と「売り出し価格」を調べてください。\n\n\n\n 1つ目の「実際の売買取引価格」の調べ方として、レインズマーケットインフォメーションと土地総合情報システムの2種類のサイトから調べられます。\n\n\n\n レインズマーケットインフォメーションと似た名前のレインズというものがありますが、レインズは登録している不動産会社の人しか閲覧できないようになっています。\n\n\n\n そして一般の人でも不動産価格を確認し、安心して不動産取引が行えるようにと作られたのがレインズマーケットインフォメーションです。\n\n\n\n このサイトでは成約価格や直近2年間の市場動向が閲覧できるので、リアルタイムで価格の推移を確認できます。\n\n\n\n 土地総合情報システムは実際に不動産取引をした人の調査データを元にしているサイトです。\n\n\n\n 不動産取引価格情報・国土交通省地価公示・都道府県地価調査を調べることで、土地情報を多角的に分析できます。\n\n\n\n 2つ目の「売り出し価格」の調べ方として、スーモやライフルホームズなど不動産検索ポータルサイトがおすすめです。\n\n\n\n 近隣エリアで所有しているマンションと同じ条件で検索しチェックする方法がありますが、成約価格を調べられるわけではありません。\n\n\n\n 成約価格を知りたい場合には、不動産会社へ査定を依頼しましょう。\n\n\n\n いきなり不動産会社に相談するのはハードルが高いと感じる場合は、インターネットの不動産一括査定を活用ください。\n\n\n\n 無料の不動産一括査定はこちらから\n\n\n\n もし自分で調べた情報だけだと不安という人や、しっかり不動産会社に調べてもらいたいという人には不動産会社への査定依頼をすると良いでしょう。\n\n\n\n 不動産査定ではマンション売却の際にいくらで売却できるのか見込み額を算出してくれます。\n\n\n\n しかし、査定する際に1社だけに依頼して売却を進めてしまうと損になってしまう可能性もあります。\n\n\n\n 不動産会社に査定をする場合には1社だけではなく複数依頼して検討することが大切です。\n\n\n\n 査定の流れとして、依頼をした後訪問日時の調整をした後に現地調査に入ってもらいます。\n\n\n\n その後登記済権利証や登記識別情報など必要書類を確認して、査定結果が出るという流れです。\n\n\n\n 現地調査の時間は約30分〜1時間程度、査定結果は当日〜1週間程度かかります。\n\n\n\n 査定に必要な書類として登記済権利証・登記識別情報・間取り図など幾つか用意するものがあるので、事前にチェックしておくと良いでしょう。\n\n\n\n 査定費用はほとんどの不動産会社が無料で行ってくれます。\n\n\n\n しかし自分のニーズに合った査定を出すためには1社だけでなく複数の不動産会社で査定してもらう方が信憑性も増すでしょう。\n\n\n\n 不動産一括査定であれば、同時に複数の不動産会社から査定価格を出してもらえるのでおすすめです。\n\n\n\n 無料の不動産一括査定はこちらから\n\n\n\n マンションを高く売却できても、全て手元に残るわけではありません。売却する際にも諸費用がかかります。\n\n\n\n ここでは売却する際に必要な費用である「仲介手数料」・「印紙税」・「登記費用」・「譲渡所得税」について解説します。\n\n\n\n 必要となるわけではありませんが、リフォーム費用・ハウスクリーニング費用・水道光熱費などの費用もかかる場合があるので、一緒に覚えておきましょう。\n\n\n\n マンションを売却する際、一般的に不動産仲介会社に買主を探してもらいますが、この時にかかる費用が仲介手数料となります。\n\n\n\n 不動産会社が直接買主になることもあり、その場合には仲介手数料は不要です。\n\n\n\n 仲介手数料は契約成立した時に支払う成功報酬なので、契約が決定しなければ支払う必要はありません。\n\n\n\n 仲介手数料に含まれている一般的な業務として売却に関する適切なアドバイス・チラシ作成・不動産情報サイトへの掲載・契約手続きなどがあります。\n\n\n\n しかし仲介手数料には限度額が定められており、上記以外のサービスを依頼した場合には別途費用がかかってしまいます。\n\n\n\n 因みに仲介手数料の限度額は以下の通りです。\n\n\n\n 自分が知らない間に仲介手数料以上の請求が発生する可能性もあるので、事前に仲介手数料に含まれている業務内容を確認しておきましょう。\n\n\n\n また仲介手数料に下限は定められていません。そのため不動産会社によっては割引をしてくれたり無料にしてくれたりする会社もあります。\n\n\n\n 仲介手数料は買主からも受け取れる取引もあるので、場合によっては売主の仲介手数料をまけてくれる場合もあります。\n\n\n\n 売却費用を少しでも抑えたい人は、交渉してみるのも良いかもしれません。\n\n\n\n 印紙税とは、金銭の取引に関する文書に課税されるものです。具体例として、領収書・株券・保険証券・契約書などがあります。\n\n\n\n 不動産売買に関しては、不動産売買契約書に売主・買主それぞれの成約価格に応じた金額の収入印紙を貼り付けます。\n\n\n\n 成約価格に応じた印紙税は以下の通りです。(令和6年3月31日までは軽減措置があります)\n\n\n\n 収入印紙を購入できる場所は幾つかあり、購入できる場所はコンビニ・郵便局・法務局です。\n\n\n\n コンビニは場所によって取り扱っている範囲が異なり、金額も少額のものしか取り扱われていない場合が多いです。\n\n\n\n 不動産売買で使用する収入印紙を購入する際は、郵便局か法務局へ行きましょう。 法務局では規模関係なく全種類の収入印紙があるので、10万円以上の高額な収入印紙が必要な場合は近くの法務局で購入することが1番良いでしょう。\n\n\n\n 不動産売買契約書に収入印紙が貼られていなくても、契約が無効になることはありません。しかし過怠税が発生し、「本来の印紙税+その2倍の金額」を支払う必要があります。\n\n\n\n 売却費の負担を増やさないためにも、収入印紙は忘れず用意しておきましょう。\n\n\n\n 登記とは国が管理する帳簿にマンションの権利関係を記載することで、手続きに費用が発生します。\n\n\n\n マンションを売却する際には、抵当権抹消登記や所有権移転登記などを行う必要があります。\n\n\n\n 抵当権とは住宅ローンの返済が滞った際に、ローンを組んでいる金融機関が差し押さえできる権利のことをいい、抵当権抹消登記はその権利を抹消するために必要な登記です。\n\n\n\n 抵当権抹消にかかる費用は、登録免許税と司法書士の報酬代が発生します。\n\n\n\n 内訳として、登録免許税は不動産の数1筆に対し1,000円かかり、司法書士に依頼する際の費用は1件の抵当権抹消登記で1万円前後となります。\n\n\n\n もしコストを抑えたいのであれば自分で登記手続きを行うことも可能ですが、ある程度の法律に関する知識と法務局へ行く必要があり、自分で手続きすることはやや難しいでしょう。\n\n\n\n 所有権移転登記は、名前の通り不動産の所有権登記を別の人へ移行する手続きです。\n\n\n\n 所有権移転登記にかかる費用として、登録免許税・司法書士への報酬・印鑑登録証明書発行費・固定資産評価証明書発行費がかかります。\n\n\n\n 登録免許税は、固定資産税の評価額や税率によって異なります。\n\n\n\n 印鑑登録証明書発行費・固定資産評価証明書発行費は役場での発行が可能で、それぞれ費用は約300円〜500円程度です。\n\n\n\n 司法書士への報酬の相場は30,000円〜50,000円です。\n\n\n\n 司法書士にかかるコストを抑えたいのであれば、不動産会社から紹介された司法書士は避けて複数の司法書士から見積もりをもらい、なるべく安い司法書士を選ぶと良いでしょう。\n\n\n\n 譲渡所得税とは、マンションを売却したあと利益が出た際に支払う税金のことをいいます。\n\n\n\n 譲渡所得税の内訳として住民税・所得税・復興特別所得税の3つの税金から成り立ちます。\n\n\n\n 復興特別所得税とは2037年まで徴収される、所得税の2.1%相当額の東日本大震災の被害者支援を目的とした税金です。\n\n\n\n 譲渡所得税は、マンションを売却した翌年の確定申告のタイミングで支払いが発生します。\n\n\n\n 譲渡所得税は不動産の所得期間によって異なり、5年以上の場合は長期譲渡取得で5年以下の場合は短期譲渡所得となり、税率が倍近く変わります。\n\n\n\n 費用がどの程度発生するのかは譲渡所得がどの程度なのかによって変わり、マンション購入時と売却時の費用を合算して売却額から差し引いたものが譲渡所得額です。\n\n\n\n
売却活動を成功させるためには、売却の基本的な流れ・事前準備・不動産会社選びが重要です。
この記事では中古マンション売却の基本的な流れ・売却にかかる費用・中古マンション売却に強い不動産会社を選ぶポイントなどを解説します。
中古マンションを売却する際に必要な知識となりますので、ぜひ参考にしてください。\n\n\n\n1.中古マンション売却の基本的な流れを理解しよう\n\n\n
\n\n\n
2.中古マンション売却理由を明確にする\n\n\n
\n\n\n
2-0-1.売却理由\n\n\n\n
2-1.売却までにかけても良い時間を決める\n\n\n
\n\n\n
2-2.希望の売却金額を想定する\n\n\n
\n\n\n
2-2-1.少しでも高く売りたいなら\n\n\n\n
3.売却手続き前の準備とは\n\n\n
\n\n\n
3-1.不動産相場の確認\n\n\n
\n\n\n
3-2.必要書類の確認・準備\n\n\n
\n\n\n
\n
4.中古マンション売却の相場確認方法\n\n\n
\n\n\n
4-1.相場確認用のインターネットサイトの利用\n\n\n
\n\n\n
4-1-1.実際の売買取引価格の調べ方\n\n\n\n
4-1-2.売り出し価格の調べ方\n\n\n\n
4-2.複数の不動産会社に査定を依頼\n\n\n
\n\n\n
4-2-1.査定の大まかな流れ\n\n\n\n
5.中古マンション売却にかかる費用\n\n\n
\n\n\n
5-1.仲介手数料\n\n\n
\n\n\n
5-1-1.仲介手数料とは\n\n\n\n
5-1-2.仲介手数料の限度額\n\n\n\n
\n
5-2.印紙税\n\n\n
\n\n\n
\n
5-2-1.収入印紙が購入できる場所\n\n\n\n
ただし郵便局も規模が小さい場所だと、高額な収入印紙の取り扱いがない場合もあるため注意してください。\n\n\n\n5-3.登記費用\n\n\n
\n\n\n
5-3-1.抵当権抹消登記\n\n\n\n
5-3-2.所有権移転登記\n\n\n\n
5-4.譲渡所得税\n\n\n
\n\n\n
5-4-1.譲渡所得税の特別控除とは\n\n\n\n