{"id":3263,"date":"2024-01-29T21:06:06","date_gmt":"2024-01-29T12:06:06","guid":{"rendered":"http:\/\/column.ouchi-kurabel.com\/?p=3263"},"modified":"2024-01-29T21:06:08","modified_gmt":"2024-01-29T12:06:08","slug":"%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e3%81%97%e3%81%9f%e5%ae%b6%e3%82%92%e5%a3%b2%e3%82%8b%e9%9a%9b%e3%81%ab%e3%81%8b%e3%81%8b%e3%82%8b%e7%a8%8e%e9%87%91%e3%81%af%ef%bc%9f%e8%a8%88%e7%ae%97%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%81%a8","status":"publish","type":"post","link":"https:\/\/column.ouchi-kurabel.com\/house\/column\/article3263\/","title":{"rendered":"相続した家を売る際にかかる税金は?計算方法と節税ポイント"},"content":{"rendered":"\n
相続した家を売る際は、さまざまな税金がかかります。\n\n\n\n
たとえば、譲渡所得税や印紙税、登録免許税などが挙げられます。\n\n\n\n
では、それぞれの税金はどのように算定するのでしょうか?\n\n\n\n
今回は、相続した家の売却でかかる税金についてまとめて解説します。\n\n\n\n 相続した家の売却では、譲渡所得税や印紙税、登録免許税などがかかります。\n\n\n\n それぞれの概要は次のとおりです。\n\n\n\n 家を相続すると、相続税の対象になります。\n\n\n\n 相続税とは、亡くなった人(「被相続人」といいます)の遺産総額や過去の一定の贈与(「課税価格の合計額」といいます)などに対してかかる税金です。\n\n\n\n 相続発生後すぐに相続した家を売ったからといって、その家が相続税の対象から外れるわけではありません。\n\n\n\n ただし、相続税には次の基礎控除額が設けられています。\n\n\n\n 課税価格の合計額がこの基礎控除額以下である場合、相続税はかかりません。\n\n\n\n 相続登記とは、故人名義の不動産を相続人などへと変える手続きです。\n\n\n\n そして相続登記の登録免許税とは、相続登記をした際に法務局で納めるべき税金です。\n\n\n\n 相続登記の登録免許税額は、次のとおりです(一定の要件を満たすときは免税になることがあります)。\n\n\n\n なお、相続登記手続きを司法書士へ依頼した場合は、別途8万円から15万円程度の報酬がかかります。\n\n\n\n 印紙税とは、契約書や領収書などの文書に課される税金です。\n\n\n\n 家の売買契約書も印紙税の課税対象であり、契約書には税額分の収入印紙を貼付しなければなりません。\n\n\n\n 収入印紙は切手ほどのサイズの印紙であり、郵便局や市区町村役場、法務局などで購入できます。\n\n\n\n 2024年3月31日までに作成する契約書には、軽減税率が適用されます。\n\n\n\n相続した家を売る際にかかる主な税金\n\n\n\n
相続税\n\n\n\n
\n
相続登記の登録免許税\n\n\n\n
\n
印紙税\n\n\n\n