{"id":346,"date":"2023-02-28T11:07:13","date_gmt":"2023-02-28T02:07:13","guid":{"rendered":"http:\/\/column.ouchi-kurabel.com\/article229\/"},"modified":"2023-11-08T18:09:00","modified_gmt":"2023-11-08T09:09:00","slug":"post_164","status":"publish","type":"post","link":"https:\/\/column.ouchi-kurabel.com\/realestate\/column\/article346\/","title":{"rendered":"不動産査定書は無料で作れる?不動産の査定書の見方や必要書類を紹介"},"content":{"rendered":"\n
不動産査定書とは、建物や土地などの不動産を売却する際の見込金額を記載したものです。不動産査定書に記載する金額は、建物の築年数、間取り、面積、そして地価や路線価などから算出されています。また、査定時は周辺不動産の売買価格や環境なども考慮されます。\n\n\n\n
不動産売買をする時は「不動産査定書」が必要とされているものの、なぜ必要なのか理由を知らないという人も多いのではないでしょうか。本記事では、不動産売買で不動産鑑定書が必要な理由や入手方法、記載内容についてご紹介します。初めて家を売る人や、不動産の売却について詳しく知りたいという人はぜひ参考にしてください。 \n\n\n\n
不動産査定書とは、不動産の価格や価格の根拠などが詳細に記載された書類です。不動産会社によって記載されている内容は若干異なります。不動産査定書には、不動産会社が作成する不動産査定書と、不動産鑑定事務所が作成する不動産査定書に分けられます。2つの違いについて詳しくご紹介します。\n\n\n\n 不動産会社に依頼して作成してもらう査定書は、以下のような項目をもとに査定し、売却した際の目安となる価格を算出したものです。査定は自社データを基に作成するため、不動産会社ごとに異なると考えておきましょう。\n\n\n\n 不動産会社がつくる不動産査定書は基本的に無料です。不動産会社は、無料で不動産査定書を作成し、提案することで売却を引き受けたいと考えているためです。また、この不動産査定書が公的な場では利用できない点も無料である理由の1つといえるでしょう。なお、記載されている価格は永続的なものではなく、有効期間は3ヶ月程度となります。\n\n\n\n 不動産査定書には、不動産鑑定事務所に属する「不動産鑑定士」が作成するものもあります。不動産鑑定士とは、不動産鑑定に関する高い知識を持っていると認められた国家資格です。\n\n\n\n 不動産鑑定士が公平な評価で作成する不動産査定書(「不動産鑑定書」とも呼ばれます)は、裁判や相続・財産分与など公的な場で使用できるほどの効力があります。そのため、作成には2週間前後かかり、金額も20万円程度は必要と考えておきましょう。\n\n\n\n ちなみに、不動産鑑定士に不動産査定書(公的な場で利用できないもの)を作成してもらうことも可能です。その際にかかる費用は、公的な不動産査定書の3割~4割ほどが目安です。\n\n\n\n 一般的な不動産売却の際には、不動産鑑定士に依頼する必要はなく、不動産会社が作成する不動産査定書で十分と理解しておきましょう。\n\n\n\n 不動産査定書の多くは「公共財団法人 不動産流通推進センター」のテンプレートをもとに作成されています。主に以下の項目について記載されています。\n\n\n\n それぞれ詳しく見ていきましょう。\n\n\n\n 不動産査定書に記載される不動産の基本情報には次のようなものがあります。\n\n\n\n 不動産の住所です。\n\n\n\n 「土地付き建物(戸建て)」「区分所有建物」などが記載されています。\n\n\n\n 地目(宅地など)、地積、用途地域(第一種中高層住居など)、建ぺい率、容積率、接道、交通(○○駅徒歩〇分など)について記載されています。\n\n\n\n マンション査定の場合はこの項目の記載があります。種類、専有面積、構造(鉄筋コンクリート造〇階建〇階部分など)、築年数、間取り(4LDKなど)が記載されています。こちらに「交通」について記載されている場合もあります。\n\n\n\n 価格が高いほうから、「上限価格」「基準価格」「確実価格」の順に記載されています。それぞれの違いは以下のとおりです。\n\n\n\n 査定価格として記載されるのはあくまで不動産会社の予測価格であること、また、おおよそ3ヶ月以内に売却する場合の価格である旨も記載されます。\n\n\n\n 以下の表のように計算した土地・建物などの査定価格が記載されています。\n\n\n\n 土地価格\n 土地単価×面積(㎡)×評点(査定物件\/成約事例)で算出\n 建物価格\n 再調達価格×面積(㎡)×評点(査定物件\/成約事例)で算出\n\n\n\n\n また、以下の例のように、その査定価格を算出した理由、価格が高い(もしくは低い)時はその根拠の説明もあります。\n\n\n\n 要因\n 区分\n 評点\n 駅との距離\n 土地\n +10\n 角部屋\n 建物\n +10\n 建物の老朽化\n 建物\n ▲5\n\n\n\n\n コメント欄に「小学校が近く、ファミリー層に人気の環境」「東向きで日当たりがいい」「最寄り駅から徒歩30分近くかかり利便性がいいとはいえない」など、物件のアピールポイント・ウイークポイントについて記載している不動産査定書もあります。\n\n\n\n 過去に扱った近所の物件、同マンション内にある別部屋の売却価格が記載されています。より参考になるために、以下の表のように取引年月日、築年数、広さ、構造について詳しく記載されている場合もあります。\n\n\n\n 取引年月日\n 所在地\n 土地面積\n 築年数\n 構造\n 価格\n 〇年〇月〇日\n 〇市〇町〇\n 120.0㎡\n 10年\n 軽量鉄骨\n 2,000万円\n 〇年〇月〇日\n 〇市〇町〇\n 180.1㎡\n 13年\n 軽量鉄骨\n 2,150万円\n\n\n\n\n1-1.不動産会社が作成する不動産査定書\n\n\n\n
\n
1-2.不動産鑑定事務所が作成する不動産査定書(不動産鑑定書)\n\n\n
2.不動産査定書と記載項目\n\n\n\n
\n
2-1.不動産の基本情報\n\n\n\n
\n
・所在地\n\n\n\n
・種類\n\n\n\n
・土地\n\n\n\n
・建物\n\n\n\n
2-2.査定価格\n\n\n\n
\n
2-3.査定の根拠\n\n\n\n
\n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n 2-4.類似物件の事例・補足情報\n\n\n\n
\n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n 3.不動産査定書の依頼タイミング\n\n\n