{"id":361,"date":"2023-03-05T13:45:52","date_gmt":"2023-03-05T04:45:52","guid":{"rendered":"http:\/\/column.ouchi-kurabel.com\/article243\/"},"modified":"2023-11-18T13:40:55","modified_gmt":"2023-11-18T04:40:55","slug":"post_175","status":"publish","type":"post","link":"https:\/\/column.ouchi-kurabel.com\/land\/column\/article361\/","title":{"rendered":"土地の時価とは?売買の参考となる価格の調べ方や時価の算出方法について解説します"},"content":{"rendered":"\n

土地の売買などのため土地の時価を知りたいものの、具体的に何を見ればいいのか分からないといったこともあるでしょう。実は土地の価格には複数の種類があり、時価と一口にいっても目的によって異なるものを指す場合があります。\n\n\n\n

記事では、それぞれの価格について内容や調べ方を紹介していきます。それぞれの価格の違いを知り時価を正しく認識することで、土地の売買を成功につなげやすくなるため、ぜひ参考にしてください。\n\n\n\n

1.土地の時価とは\n\n\n\n

時価というと、実際に物品を売買する場合の相場のことをイメージします。\n\n\n\n

ただし土地の時価を考える場合はもう少し厳密になり、時価とは「正常価格」のことを指します。「正常価格」とは不特定多数の当事者間の売買で成立する価格を意味します。\n\n\n\n

不動産鑑定士が土地の価格を鑑定するときには、この「正常価格」を時価と意識して算定します。\n\n\n\n

なお、土地の価格には「実勢価格」や「公示地価」「基準地価」のように複数の種類があり、時価の目安としてこれらを使う際には目的によって使い分けることが大切です。\n\n\n\n

複数ある土地の価格を上手に使い分けるためにも、それぞれの土地の価格の内容や調べ方を把握するようにしましょう。\n\n\n\n

2.土地の価格は複数ある\n\n\n
\n
\"\"\n\n\n

すでに触れたとおり、土地の価格には複数種類あります。具体的に挙げると「実勢価格」「公示地価・基準地価」「固定資産税路線価」「相続税路線価」「鑑定評価額」の5つです。内容を紹介しますので利用目的によって使い分けるようにしましょう。\n\n\n\n

2-1 .実勢価格\n\n\n\n

実勢価格とは、実際に土地の売買が成立したときの価格です。実際の売買価格のため、実勢価格を決めるのは土地の売主と買主です。\n\n\n\n

例えば、公示価格で計算すると2500万円の価値のある土地であっても、売主と買主が1800万円の売買で合意すれば、実勢価格は1800万円になります。\n\n\n\n

実勢価格の用途としては、土地の売買をしたい人が売買価格の目安を知りたい場合に利用されることが多くあります。\n\n\n\n

実勢価格は、国土交通省が実際の不動産取引データを収集しており「土地総合情報システム」のホームページで確認することができます。\n\n\n\n

2-2 .公示地価・基準地価\n\n\n\n

公示地価とは国土交通省が、毎年1月1日時点における基準地の正常な価格を毎年3月に公表するものです。一方、基準地価とは、都道府県が毎年7月1日時点における基準地の価格を毎年9月に公表する価格のことです。\n\n\n\n

公示地価も基準地価も、下記のような用途で利用されることで、適正な地価を形成することを目的としています。\n\n\n\n

【公示地価と基準地価の用途】\n\n\n\n