{"id":363,"date":"2023-03-06T00:36:10","date_gmt":"2023-03-05T15:36:10","guid":{"rendered":"http:\/\/column.ouchi-kurabel.com\/article245\/"},"modified":"2023-11-18T13:37:46","modified_gmt":"2023-11-18T04:37:46","slug":"post_177","status":"publish","type":"post","link":"https:\/\/column.ouchi-kurabel.com\/land\/column\/article363\/","title":{"rendered":"土地の値段はどうやって決まる?調べ方や価格に影響を与える要因について解説します"},"content":{"rendered":"\n

土地の値段は一物四価、あるいは一物五価ともいわれるほど複数の種類があります。それぞれ金額や算出根拠が異なるため、目的に応じた値段を確認することが大切です。記事では、土地の値段の種類とそれぞれを調べる方法について紹介します。\n\n\n\n

1.土地の値段は複数の種類がある\n\n\n
\n
\"\"\n\n\n

土地の値段には複数の種類があります。具体的には「公示価格」「基準地価」「固定資産税路線価」「相続税路線価」「実勢価格」の5つがあるため、それぞれの特徴と利用の仕方について解説します。\n\n\n\n

1-1 .公示価格\n\n\n\n

公示価格(公示地価)とは、国土交通省が毎年1月1日時点における標準地の価格を3月に公表するものです。\n\n\n\n

算定方法としては、1つの地点に対して2名以上の不動産鑑定士が鑑定し、国土交通省の土地鑑定委員会がその結果を審査・調整することで決定されています。\n\n\n\n

公示地価は、適正な地価を形成することを目的として作成されており、下記のような用途で利用されます。\n\n\n\n