{"id":413,"date":"2023-03-19T14:48:11","date_gmt":"2023-03-19T05:48:11","guid":{"rendered":"http:\/\/column.ouchi-kurabel.com\/article293\/"},"modified":"2023-12-26T14:22:30","modified_gmt":"2023-12-26T05:22:30","slug":"post_220","status":"publish","type":"post","link":"https:\/\/column.ouchi-kurabel.com\/realestate\/column\/article413\/","title":{"rendered":"鉄骨造の耐用年数とは?実際の寿命と法定耐用年数の違いを解説"},"content":{"rendered":"\n
鉄骨造とは建物の骨組みに鉄をもちいた構造のことで、建物にはその構造によって耐用年数が定められています。\n\n\n\n
本記事では鉄骨造における耐用年数について詳しく解説するとともに、耐用年数を延ばす方法や耐用年数を超えた不動産を購入する際の注意点についても紹介しますので、鉄骨造の物件を保有している人やこれから鉄骨造の物件を購入しようと考えている人はぜひ参考にしてださい。\n\n\n\n
鉄骨造の耐用年数は、そのままの意味を持つ「耐用年数」と減価償却の計算に用いる「法定耐用年数」そして「経済的耐用年数」の3つに分けられます。そして、これらの耐用年数の意味を理解しておくことは非常に大切です。\n\n\n\n この章では、3つの耐用年数の意味と鉄骨造以外の法定耐用年数がどうなっているのかも合わせて紹介します。\n\n\n\n \n\n\n\n 耐用年数には、建物の実際の寿命を指す意味もあります。建物の寿命という意見での耐用年数は、その建物の使い方や環境による影響を受けることから、適切に維持管理ができている建物ほど耐用年数が長くなり、逆に維持管理ができていない建物は耐用年数が短くなる傾向にあります。\n\n\n\n \n\n\n\n たとえば鉄骨造だと、適切な維持管理が行われていれば60年以上の耐用年数を誇るものもありますし、中には100年以上維持できるものもあります。\n\n\n\n \n\n\n\n 一般的に耐用年数というと、次項で紹介する法定耐用年数を思い浮かべる人が多いと思いますが、必ずしもそうではなく建物自体の寿命を表す意味で使われることを理解しておきましょう。\n\n\n\n \n\n\n\n 法定耐用年数は減価償却の計算で利用されるため、知っている人も多いのではないでしょうか。実際、法定耐用年数は減価償却費を算出する際に用いられるもので、税務上の指標ともいえます。\n\n\n\n \n\n\n\n 減価償却とは、建物などの固定資産を購入した際に購入した年にその取得額を一括費用として計上するのではなく、法定耐用年数に応じた減価償却率を乗じた額を毎年減価償却分として費用計上することです。\n\n\n\n 固定資産は年月が経つことでその価値が減少していくため、毎年減価償却分として計算した額を減価償却費として計上します。\n\n\n\n \n\n\n\n 例えば、法定耐用年数20年の鉄骨造の建物を6,000万円で購入した場合、購入額である6,000万円を20年かけて減価償却費として計上するわけです。\n\n\n\n \n\n\n\n この減価償却の仕組みは所得金額の減少という節税効果を生むため、事業を行ううえで非常に大切な考え方ですので、必ず理解しておかなければなりません。実際に費用として支出していない額を費用計上できるため、その分所得金額を抑えることになり、最終的な節税効果につながるのです。\n\n\n\n \n\n\n\n 法定耐用年数はあくまでも減価償却の計算において必要となるものであり、実際の建物の寿命ではないことを理解しておきましょう。\n\n\n\n \n\n\n\n 鉄骨造の法定耐用年数は、鉄骨の厚さとその建物の用途(居住用か事業用か)で異なります。それぞれの法定耐用年数は以下のとおりです。\n\n\n\n \n\n\n\n1-1.建物の実際の寿命を表す耐用年数\n\n\n\n
1-2.法定耐用年数\n\n\n\n
1-2-1.鉄骨造の法定耐用年数\n\n\n\n