{"id":442,"date":"2023-03-29T09:37:31","date_gmt":"2023-03-29T00:37:31","guid":{"rendered":"http:\/\/column.ouchi-kurabel.com\/article315\/"},"modified":"2023-11-17T18:16:36","modified_gmt":"2023-11-17T09:16:36","slug":"post_236","status":"publish","type":"post","link":"https:\/\/column.ouchi-kurabel.com\/mansion\/column\/article442\/","title":{"rendered":"マンションの売却相場の調べ方は?査定方法の種類と依頼のコツ"},"content":{"rendered":"\n
マンションの売却を検討している際には、まずどの程度で売れるのか、相場を知りたいことでしょう。マンションの売却相場を知るためには、自分で大まかに調べる方法と、不動産会社から査定を取る方法が存在します。
ではそれぞれどのように行えば良いのでしょうか?また査定を依頼する際には、どのような点に注意すれば良いのでしょうか?
今回はマンションの相場を知る方法や査定を依頼する方法などについて詳しく解説します。複数の不動産会社からまとめて査定を受ける方法も紹介しますので、ぜひ参考としてください。\n\n\n\n
マンションの査定を受ける前に、ある程度自分でも相場を調べることが可能です。ではマンションの相場はどのように調べれば良いのでしょうか?順を追って解説していきましょう。\n\n\n\n
ただし自分でマンションの相場を調べるのには手間がかかります。マンションの売却を検討している際には、60秒入力で複数の不動産会社に査定を依頼できる「おうちクラベル」のご利用も検討すると良いでしょう。\n\n\n\n
おうちクラベルで複数の不動産会社に査定を依頼する\n\n\n\n マンションの相場を調べる前に、その物件の情報を整理しておきましょう。\n\n\n\n マンションの相場を調べる前に、その物件の情報を整理しておきましょう。\n\n\n\n 相場を調べるには、そのマンションと似た条件の売買事例などを調べることが基本です。似た条件の取引事例を探すためには、まずは売りたいマンションの情報を確認しておかなければなりません。\n\n\n\n マンションの相場を調べる際には、まず「固定資産税課税明細書」が手元にあるとスムーズです。固定資産税課税明細書とは、固定資産税が課されている物件の明細であり、毎年4月から6月頃に市区町村役場から届く固定資産税の納付書に同封されています。\n\n\n\n これと併せて、マンションの全部事項証明書(登記簿謄本)も取り寄せておくと良いでしょう。全部事項証明書は、全国の法務局から1通600円で誰でも取得することが可能です。また有料ではありますが、オンラインで登記情報を閲覧することもできます。\n\n\n\n ほかにマンション購入時の契約書やパンフレットなどもあると参考になるでしょう。詳細な査定を依頼する際にはさらに詳しい資料があると望ましいですが、自分で大まかな相場を調べる段階ではこの程度の資料で構いません。\n\n\n\n マンションの相場を自分で調べるにはいくつかの方法があります。主な方法は次の3つです。\n\n\n\n もっとも手軽な方法は、不動産会社などが運営する不動産売買のポータルサイトで売り出し中のマンション情報を確認することです。特に大型のマンションの場合には、同じマンション内にある別の部屋が売りに出されている場合もあるでしょう。その情報から売却しようとしている部屋の金額を推測することが可能です。\n\n\n\n ただし掲載されているのはあくまでも売り出し価格であり、必ずしもその金額で成約するとは限りません。また近隣地域での情報が少なく参考とならない場合もあるでしょう。\n\n\n\n レインズとは、国土交通大臣から指定を受けた不動産流通機構が運営しているコンピューターネットワークシステムです。一定の媒介契約を不動産会社に依頼した場合には、不動産会社はこのレインズに物件情報を掲載しなければなりません。そのためレインズには、不動産取引の情報が集結しているといえます。\n\n\n\n そしてこの「レインズ・マーケット・インフォメーション」とは、全国4つの指定流通機構から成る「全国指定流通機構連絡協議会」が保有する実際の売買事例が検索できるサービスです。\n\n\n\n 「マンション」と「戸建て」の種別があるため、「マンション」の側に都道府県と地域を入力してクリックすると取引情報の一覧が表示されます。そこからさらに詳細地域や間取り、専有面積、築年数など詳細な情報を入力して絞り込み検索をすることが可能です。\n\n\n\n ここで見ることができるのは次の情報などです。\n\n\n\n ここで表示された取引事例を全部事項証明書や固定資産税課税明細書などで確認した自身のマンションの情報と照らし合わせることで、大まかな相場を知ることができるでしょう。\n\n\n\n マンションの相場を自分で調べる際に役に立つのが国土交通省の「土地総合情報システム」です。ここには「不動産取引価格情報検索」が掲載されており、中古マンションの取引事例も見ることができます。\n\n\n\n 地図から都道府県を検索するとその都道府県の中心となる地域の地図が表示されますので、まずは左端にある「②種類を選ぶ」から「中古マンション等」を選択しましょう。\n\n\n\n そのうえで「③地域を選ぶ」から市区町村や地区を絞ると実際の取引事例が表示されます。件数が少ない場合には「①時期を選ぶ」から検索対象とする時期を変更すると見つかりやすくなるかもしれません。\n\n\n\n 取引事例はその地区で実際に売買がされた中古マンション等の事例について、次の情報などが確認できます。\n\n\n\n これを売却を検討しているマンションの情報と照らし合わせることで、大まかな相場を知ることができます。\n\n\n\n マンションの相場を調べるにはどのようなコツがあるでしょうか?主なコツは次のとおりです。\n\n\n\n なおマンションなどの不動産は2つとして同じものは存在せず、過去の似た事例での取引事例はあくまでも参考でしかありません。そのためより具体的な査定額を知りたい場合には、「おうちクラベル」の不動産一括査定をご利用ください。\n\n\n\n おうちクラベルで複数の不動産会社に査定を依頼する\n\n\n\n 過去の取引事例から相場を調べる場合には、まず同じエリアでかつ最寄り駅からの距離が同等であるマンションの取引事例を確認しましょう。なぜならまったく同じ構造、同じ築年数のマンションが存在したとしても、その価格はそのマンションが建っている地域によって大きく異なるためです。そのため取引事例を参考にする際には、まず所在エリアや最寄り駅からの距離が似た事例を探すことが鉄則です。\n\n\n\n 次に、売ろうとしているマンションと同じ間取り(3LDKなど)での取引事例を確認します。間取りが大きく異なれば購入層も異なっている可能性が高く参考にしづらいためです。\n\n\n\n マンションは築年数の経過とともに価値が減少していきます。そのため築年数が古ければ古いほど成約価格が低くなる傾向にあるといえるでしょう。マンションの相場を調べる際にはこの点も念頭に置き築年数の近いマンションでの取引事例を参考にしてください。\n\n\n\n 実際にマンションを売りに出す価格を決める際には、査定を行ったうえで売り出し価格を決めることとなります。ではマンションの査定はどのように行うのでしょうか?\n\n\n\n 査定の方法には主に次の3種類があります。それぞれの概要を解説しましょう。\n\n\n\n ただしこれらを自分で理解して査定を行うことは容易ではないでしょう。そのため実際には自分で査定をするのではなく不動産会社に査定してもらうことが一般的です。\n\n\n\n マンションの査定をご希望の際には、複数の不動産会社へ査定の依頼ができる「おうちクラベル」の利用がおすすめです。\n\n\n\n おうちクラベルで複数の不動産会社に査定を依頼する\n\n\n\n 取引事例比較法とは、そのマンションと条件の近い他の物件の売買事例を参考にして査定する方法です。取引事例をもとに今回売り出そうとしているマンションの築年数や間取り、駅からの距離、階数、不動産市況などの違いを加味して査定を行います。\n\n\n\n 投資用物件ではなく買い手が居住などをするために売買されるマンションの場合には、この方法を中心に査定されることが多いでしょう。取引事例比較法は不動産会社が査定を行う際にもっともよく利用される査定方法です。\n\n\n\n 収益還元法とは、その物件の収益力をもとに査定する方法です。収益還元法には表面的な利回りをもとに計算する「直接還元法」と、将来のリスクまでを考慮する「DCF法」の2つが存在します。\n\n\n\n いずれも投資価値を算定するものであるため、そのマンションが投資物件である場合に利用されることの多い査定方法です。\n\n\n\n 原価法とは、不動産の再調達価格をもとに物件を査定する方法です。再調達価格とは、その物件を再度建築する際に要する価格のことです。ここから築年数の経過による価値の減少などを加味して現在の価格を算定します。\n\n\n\n 中古の一戸建てを査定する際に利用されることがありますが、マンションの場合にはあまり利用されません。\n\n\n\n マンション価格の相場をより正確に知りたい場合には、プロである不動産会社に査定を依頼することをおすすめします。\n\n\n\n いずれにしても実際にマンションを売却する際には不動産会社に仲介を依頼することになるでしょう。仲介の依頼に先立って査定を依頼することでより正確な査定額を知ることができるほか信頼できる不動産会社を見つけやすくなります。\n\n\n\n マンションの査定には次の種類があり、それぞれの概要は次のとおりです。\n\n\n\n 実際の売り出し価格をより詳しく知るための査定を受けたい場合には訪問査定を依頼することとなります。\n\n\n\n 訪問査定とは、売却予定のマンションを不動産会社の担当者が実際に訪問して行う査定のことです。訪問査定ではマンションの状態をより詳しく知ることができるため、査定の精度がより高くなるといえるでしょう。\n\n\n\n ただし訪問査定による査定結果がでるまでには時間がかかるほか、対応する売り手としても手間がかかります。そのため、訪問査定はあまり多くの不動産会社へ依頼しません。まずは次で紹介する机上査定を行って依頼先の不動産会社を決めたうえで、訪問査定に進むことが多いでしょう。\n\n\n\n なおコロナ禍においてはオンラインで訪問査定を行うケースも増加しました。売り手としては、実際に担当者を室内に迎え入れずに済むオンラインの方が手軽に感じ得るかもしれません。\n\n\n\n しかし、オンラインでは現地を見る場合と比較して得られる情報は少なくなります。そのためオンラインでの訪問査定は、精度が劣る可能性があるでしょう。\n\n\n\n 訪問査定は対応する売り手にも手間がかかります。そのため、まずは机上査定を依頼して大まかな相場をつかむことが多いでしょう。\n\n\n\n 机上査定は「簡易査定」とも呼ばれ、書面上の情報や過去の取引事例などをもとに行う査定のことです。訪問査定と比較するとどうしても精度は落ちるものの、まず大まかな査定を知りたい場合には机上査定を依頼することになるでしょう。\n\n\n\n また机上査定であれば、複数の不動産会社に依頼しやすくなります。そのため複数の不動産会社に机上査定を依頼して、その結果をもとに依頼先の不動産会社を決めることも1つの手でしょう。\n\n\n\n マンションの売却で損をしないためには、複数の不動産会社から査定を受けることが鉄則です。1社のみから査定を受けた場合には、その査定額が適正であるかどうか判断することが難しいためです。\n\n\n\n しかし机上査定であっても、複数の不動産会社にそれぞれ査定を依頼することには手間がかかってしまいます。また、そもそもマンションの売却を依頼できる不動産会社に心当たりがないという場合も少なくないでしょう。\n\n\n\n そのような際には、「おうちクラベル」のご利用がおすすめです。おうちクラベルを利用することで、複数の優良な不動産会社へまとめて査定を依頼することが可能となります。また一括査定の完了後には、AIが算出した査定価格が確認できるため参考になるでしょう。\n\n\n\n おうちクラベルで複数の不動産会社に査定を依頼する\n\n\n\n 「マンションを売る」というと、不動産会社に仲介を依頼して買い手を見つけてもらう方法を思い浮かべることが一般的でしょう。実はこのような「仲介」のほかに、不動産会社に直接マンションを買い取ってもらう「買取」という方法もあります。それぞれの概要と選び方は次のとおりです。\n\n\n\n \n\n\n\n 「仲介」とは、不動産会社に売買を媒介(仲介)してもらって売買契約を行う取引形態です。不動産会社は取引を媒介するのみであり、マンションの名義が不動産会社になるわけではありません。また原則として、買い手は一般個人などとなります。\n\n\n\n この場合、不動産会社は仲介手数料を得ることで収益を上げます。仲介手数料の上限は宅地建物取引業法(宅建業法)で決まっており、それぞれ次のとおりです。\n\n\n\n1-1.マンションの相場を調べる前に物件の情報を整理しよう\n\n\n\n
1-2.マンションの相場の調べ方\n\n\n\n
\n
1-2-1.不動産売買のポータルサイトで調べる\n\n\n\n
1-2-2.レインズ・マーケット・インフォメーションで調べる\n\n\n\n
\n
1-2-3.国土交通省の「土地総合情報システム」で調べる\n\n\n\n
\n
2.マンションの売却相場を調べるコツ\n\n\n
\n\n\n
\n
2-1.同じエリアの相場を調べる\n\n\n\n
2-2.同じ間取りでの相場を調べる\n\n\n\n
2-3.築年数の近い事例での相場を調べる\n\n\n\n
3.マンションの査定方法は3種類\n\n\n
\n\n\n
\n
3-1.取引事例比較法\n\n\n\n
3-2.収益還元法\n\n\n
\n\n\n
3-3.原価法\n\n\n\n
4.正確な相場価格は不動産会社に査定を依頼しよう\n\n\n
\n\n\n
\n
4-1.詳しく知りたい場合:訪問査定\n\n\n\n
4-2.平均的な相場を知りたい場合:机上査定\n\n\n
\n\n\n
4-3.複数の不動産会社で比較しよう\n\n\n
\n\n\n
5.マンション売却方法の特徴と選び方\n\n\n
\n\n\n
5-1.仲介の特徴\n\n\n
\n\n\n