{"id":4993,"date":"2024-01-29T21:31:34","date_gmt":"2024-01-29T12:31:34","guid":{"rendered":"https:\/\/column.ouchi-kurabel.com\/?p=4993"},"modified":"2024-01-29T21:31:35","modified_gmt":"2024-01-29T12:31:35","slug":"%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e5%a3%b2%e5%8d%b4%e6%99%82%e3%81%ae%e3%80%8c%e6%b8%9b%e4%be%a1%e5%84%9f%e5%8d%b4%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f%e7%a8%8e%e9%87%91%e3%81%a8%e3%81%ae","status":"publish","type":"post","link":"https:\/\/column.ouchi-kurabel.com\/mansion\/column\/article4993\/","title":{"rendered":"マンション売却時の「減価償却」とは?税金との関係・計算方法をわかりやすく解説"},"content":{"rendered":"\n

マンションの売却で利益が出ると、その利益に対して譲渡所得税がかかります。\n\n\n\n

譲渡所得税がかかるかどうかを判断したり譲渡所得税を正確に算定したりするには、減価償却について知っておかなければなりません。\n\n\n\n

今回は、譲渡所得税と減価償却の計算方法について詳しく解説します。\n\n\n\n

減価償却とは\n\n\n\n
\"減価償却とは\"\n\n\n\n

建物の価値は永久に同じではなく、年数の経過ごとに劣化して価値が低下していくことは、感覚にも合致するのではないでしょうか。\n\n\n\n

減価償却は、価値の低下(減価)を具体的に数値で示したもののことです。\n\n\n\n

減価償却は会社の経理などでも登場しますが、経理上の減価償却方法は上場企業など一定の企業を除き、会社がある程度自由に行って構いません。
実際の資産の減価速度や減価の有無は、資産の活用状況などによって異なるためです。\n\n\n\n

一方、税金の計算上は自由な減価償却を認めてしまうと、会社の都合で税額を操作できてしまう事態となりかねません。
たとえば、利益が多く出た年度は多めに償却して利益を圧縮し、利益が少ない年は減価償却をしないなどということが可能となってしまうでしょう。\n\n\n\n

そのような事態を避けるため、税金の計算上は会社などが自由に減価償却をできるのではなく、減価償却の計算方法が一定程度制限されています。\n\n\n\n

マンションの売却で関係する税金は、個人であれば譲渡所得税です。\n\n\n\n

一方、法人である場合は、原則として法人税の対象となります。\n\n\n\n

これらの税金を計算するには、税務上の規定に則った減価償却に関する知識が必要です。\n\n\n\n

この記事では、個人がマンションを売却したことを前提として解説します。\n\n\n\n

マンションの売却における減価償却と譲渡所得税の関係\n\n\n\n
\"マンションの売却における減価償却と譲渡所得税の関係\"\n\n\n\n

個人がマンションを売却する場合、売却によって利益が出ると譲渡所得税の対象となります。\n\n\n\n

では、マンションの売却でかかる譲渡所得税と減価償却には、どのような関係があるのでしょうか?\n\n\n\n

順を追って解説します。\n\n\n\n

譲渡所得税の「取得費」の計算で減価償却の計算が必要となる\n\n\n\n

譲渡所得税の計算方法は後ほど詳しく解説しますが、次の計算式で算定します。\n\n\n\n