{"id":88,"date":"2022-01-27T19:56:38","date_gmt":"2022-01-27T10:56:38","guid":{"rendered":"http:\/\/column.ouchi-kurabel.com\/article13\/"},"modified":"2023-11-17T17:39:42","modified_gmt":"2023-11-17T08:39:42","slug":"post_1","status":"publish","type":"post","link":"https:\/\/column.ouchi-kurabel.com\/realestate\/column\/article88\/","title":{"rendered":"固定資産税評価額とは?調べ方や計算方法、節税について解説!"},"content":{"rendered":"\n
「固定資産税評価額とはなんだろう?」「固定資産税を知っておく意味はあるの?」このような疑問を感じている方が多いのではないでしょうか。
あらかじめ固定資産税に関する知識を持っていれば、「今年はどれくらい納税しなくてはいけないのだろう」という毎年抱く不安を軽減できます。
固定資産税のことをよくわからない方もいると思います。本記事では固定資産税評価額の概要や標準課税との違い、同じ面積でも固定資産税評価額が異なるわけ、固定資産税を節税する方法などを詳しくご紹介します。
本記事を読むことで、土地や住宅に関する税金の知識が深まり、節税対策にも役立つのでぜひ参考にしてください。\n\n\n\n
固定資産税評価額とは、固定資産税など税額を計算する際に用いられる基準価格です。 固定資産税評価額は固定資産税路線価とも言われ土地や住宅を取得した際に課税される「不動産取得税」や市街化区域に土地や住宅を所有している方に課税される「都市計画税」、登記等にかかわる「登録免許税」を計算する際に用いられる不動産の価額のことです。\n\n\n\n
先述した税金の種類と計算方法は以下の通りです。\n\n\n\n
税金の種類\n | 計算方法\n\n | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
不動産取得税\n | 固定資産税評価額×4%\n\n | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
都市計画税\n | 固定資産税評価額×0.3%\n\n | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
登録免許税\n | 固定資産税評価額×1.5%\n\n\n\n\n\n\n\n たとえば、自分が所有している土地や住宅の固定資産税評価額が1,000万円だった場合、1,000万円×4%で不動産取得税は40万円になります。\n\n\n\n 固定資産税評価額は3年に1度見直されており、1月1日に土地や住宅を所有している方が納税の対象になります。\n\n\n\n 対象者に該当する方は、固定資産税評価額を毎年確認し、ざっくりとした納税額を把握しておきましょう。\n\n\n\n 1-1.固定資産税評価額の調べ方\n\n\n\n固定資産税評価額を調べるには、以下の3つの方法があります。\n\n\n\n
|